自分に合う歯ブラシで、歯の健康を守りましょう

自分に合う歯ブラシで、歯の健康を守りましょう

「自分に合った歯ブラシってどれだろう?」そう思ったことはありませんか?
市販の歯ブラシは種類が豊富で、選ぶのに迷ってしまいますよね。

実は、合わない歯ブラシを使い続けると歯ぐきを傷めたり、
知覚過敏の原因になることもあります。
正しいケアのためには、自分の口や磨き方に合った歯ブラシを選ぶことがとても大切です。

毛の硬さをチェックしましょう
市販の歯ブラシは「やわらかめ」「ふつう」「かため」の3種類が一般的です。

やわらかめ:歯ぐきが弱っている方や知覚過敏がある方におすすめ。ただし汚れを落とすには時間がかかります。

ふつう:バランスがよく、どなたにも使いやすいタイプ。

かため:汚れをしっかり落とせますが、力を入れすぎると歯や歯ぐきを傷つけることがあるため注意が必要です。

ヘッドの大きさ・毛先の形も大切です。
ヘッドが小さいタイプは奥歯や歯の裏まで届きやすく、磨き残しを減らせます。
また、山切りカットや極細毛は歯と歯のすき間、歯ぐきの境目の汚れ落としに効果的です。持ち手の太さや形もしっかり握れて動かしやすいものを選びましょう。

歯ブラシは1か月ごとに交換しましょう。
毛先が広がると清掃効果が半減します。1か月に1回の交換が目安です。

「自分に合う歯ブラシがわからない」という方は、歯科医院で相談するのがおすすめです。お口の状態や磨き方に合わせて、ぴったりの歯ブラシや磨き方をアドバイスしてもらえます。

自分に合った歯ブラシで、毎日のケアをもっと効果的に。
健康な歯を一緒に守っていきましょう。

一覧へ戻る

診療メニュー

  • 一般歯科
  • 歯周病
  • 予防治療
  • インプラント
  • ホワイトニング
  • 審美治療
  • 矯正歯科
  • 義歯(入れ歯)