冷たいもので歯がしみるのは、体からのサインかもし…

冷たいもので歯がしみるのは、体からのサインかもしれません

冷たい飲み物やアイスクリームが美味しい季節。
それらを口にした時、「キーン」と歯がしみたことはありませんか?
歯磨き中や冷たい風に当たっただけで痛む…そんな経験がある人も多いはずです。
「年のせい」と思って見過ごしがちですが、これは歯や体からのSOSである可能性があります。

歯の表面は「エナメル質」という硬い層で守られていますが、年齢や強すぎる歯磨きによって傷ついたり、薄くなったりすることがあります。
また、加齢や歯周病などで歯ぐきが下がると、歯の根元の「象牙質」が露出しやすくなります。
象牙質は刺激に敏感なため、知覚過敏を引き起こしやすくなります。
さらに、歯ぎしりや強い噛みしめの癖も、エナメル質にダメージを与えて悪化の原因になります。

ただし、歯がしみる原因は知覚過敏だけではありません。
初期の虫歯が「冷たいものにしみる」といった小さなサインを出すこともあります。
こうした違和感を放置すると、虫歯が進行し、神経まで炎症が広がって強い痛みや腫れを引き起こすことも。
最悪の場合、歯を失うことにもなりかねません。

大したことはないと我慢していると、治療が長引き、費用も時間もかかってしまいます。
何より、食事を楽しめなくなってしまうのはつらいものです。

大切なのは、普段から丁寧に歯をケアしつつ、少しでも「いつもと違う」と感じたら、早めに歯医者さんを受診すること。
定期的なチェックで早期発見・早期治療ができれば、トラブルを未然に防ぐことができます。

「しみる歯」は放っておかず、小さなサインにも耳を傾けて、自分の歯を大切にしましょう。

一覧へ戻る

診療メニュー

  • 一般歯科
  • 歯周病
  • 予防治療
  • インプラント
  • ホワイトニング
  • 審美治療
  • 矯正歯科
  • 義歯(入れ歯)